ろ
ここ最近は、沢山の形状のボードが各メーカーからリリースされていますよね。
よくある質問に、
Q どんなボードを選べば良いのかわかりません。
って言う質問がとても多いと感じています。
確かに、色々ありすぎて、どのボードを選択すれば良いのかわからなくなる気持ちも凄くわかります!よくわかるのですが、ぼく自身は、どんなボードに乗っても普通に滑れるし、楽しむ事が出来るんですよね!
ですので、今日はどんなボードに乗っても滑れるスノーボーダーになる方法というテーマで記事を書いて行きたいと思います。
結論からお話しすると
スノーボードの作りをしっかりと勉強し、特性を理解して、ボードにあった滑り方が出来る様になればOKです。
どんなボードに乗っても
滑れるスノーボーダーになる方法
どんなボードに乗っても普通に滑れるスノーボーダーって、一言で言うと上手なスノーボーダーって事になりますよね。勿論、技術的なスキルも必要ですが、スキルよりも知識の方が多いに大切なんですよね。この知識があるからスキルもアップするって言う繰り返しになって行くので、無駄な練習を繰り返す事なく上達する、楽しむ事が可能になります。
・ボードの作りと特性を理解する
まず一番大切な事は、ボードの作りと特性を理解する事が必要になります。
ボードの作りとは
形状、トーション、フレックス、滑走面、サイドウォールの角度や形、エッジの角度など。
ボードの作りが違えば、滑り方も変わってきます。ボードのコンセプトによって作りが変わってくるのですが、
例えをあげると、初心者が滑りやすいボードであれば、直進安定性よりは操作性が良いボードのほうが扱いやすいと思います。そう言った場合は、ディレクショナル、もしくはディレクショナルツインのフレックス、トーション共に柔らかいボードの方がコントロールしやすいですし、サイドウォールの形状も鈍角にした方が、逆エッジにもなりにくく、ソールの素材も、メンテナンスしやすいシンタード素材のボードが良いのではないでしょうか。
また、上級者用のビックサイズのパークやパイプで使用するためのボードは、ツインもしくは、ディレクショナルツインのフレックス、トーション共に硬めの、ボードのセンターが硬く、反発の強いボードで、ソールも滑走性の高いグラファイトソールなどの素材のボードが良いのではないでしょうか。
例にあげた通り、ボードの作りをしっかり理解する事が出来れば、特性もしっかりと理解する事が出来るようになります。滑走技術も必要ですが、ここをしっかりと理解しないで、ボード選びをしたり、練習していても中々上達、楽しむ事は難しくなるかもしれません。
ボードの作りの知識の勉強がかなり重要になります。
・ボードの特性にあった滑り方をする
ボードの作り、特性が理解出来るようになったら、ボードの特性に合わせた滑り方をして見ましょう。
例えば、
ツインのボードであれば、ボードの中心に自分の重心を置きながら滑るとか、
ディレクショナルのボードであれば、自分がボードのテール側に重心を置いているので少し前足よりに滑るとか、
長めのサイズのボードであれば、広いバーンで大きなターンで滑るとか、
短めのサイズのボードであれば、グラトリやジブなどで遊んでみるなど。
特性を理解できれば、ボードに合わせた滑りも出来るようになるので、スキルもアップするし、楽しめる幅が広がりますよね。これって凄く大切で、オールラウンドに上達する事ができ、さらに楽しむ事が出来るようになります。総合滑走能力の高いスノーボーダーになれるので、凄く大切だと思います。
・色々なボードに乗る経験を積む
最後はやっぱりこれなんですよね。色々な形状、硬さ、色々なサイズのボードに沢山のって、経験値を増やしながら滑り込むって事もどんなボードに乗っても滑れるスノーボーダーになる為に必要だと思います。滑りやすかったり、滑りにくかったり正直あるんですよね。でも、少し滑れば慣れてきたりして、その経験がスキルアップになっている事も沢山あります。
まとめ
今日は、どんなボードに乗っても滑れるスノーボーダーになる方法というテーマでご紹介してきました。スキルよりも先に知識を身につける。その後にボードの作りと特性を理解して練習する。このサイクルがとても必要だと思います。このサイクルでスノーボードに取り組めば、自分の滑りたい滑りが決まり、その為にはどのような作りのどのような特性をもったボードが必要なのかもわかる様になるので、ボード選びに悩む事もなくなるし、特性を理解しって滑れば、無駄な練習をしないで上達して楽しむ事が出来る様になると思います。
今日は、簡単に作りや特性についてご紹介しましたが、ここの分野は深掘りして行くとかなり多い情報量となってしまうので、また機会を見ながらご紹介して行きたいと思います。